トライムホームページはこちらより
/http://www.truim.jp/
トライムチャンネルはこちらから
https://www.youtube.com/@truim.car_audio

皆様こんにちは。
年末に向けて、毎年忙しくなってくる今日この頃ですw
先週末は今年最後のブース出展となる、「まいど大阪」に出展してきました。

あいにくの雨でしたが、そこそこ商品は展示してました。

で、今回はエキスパートクラスにもなぜかエントリーw

結果は17位でしたが、金額制限のないクラスでDSP内蔵アンプ&5万円クラスのDAPでこの結果は上出来では?って思ってます。
目標が真ん中ぐらいだったので、それよりもちょっとだけ良かったので満足してます。
今回の出張は7泊8日だったので、なかなかメンタル的にもキツかったっです。
ホテルも連泊は堺だけであとは全部違うホテル。

晩御飯は、半分は居酒屋さん

楽しかったですけどね。
週末の仕事はまだまだ続くので、年末までは忙しくしています(- -;;
さて、おかげさまでそこそこの認知度になってきました、フランスのBLAM!

スピーカーは好調です!




でもちょっと弱いのがサブウーファーでして、今回は25cmのユニットウーファーをご紹介します。
まずはLiveシリーズのLS P25

価格も手頃でなりっぷりの良いサブウーファーです。



フレームはスチールプレスです
推奨BOX容量は15~45ℓとかなり開きがありますが、27ℓあたりを目安にすると良いかもしれません。
低音の芯は少し弱いですが、Xmaxが大きめなので、良くなってくれます。
比較的手頃で量感や低域に厚みが欲しい方向けですかね?
続きまして、SignatureシリーズのSuper Sub10

アルミダイキャストフレームで強固なフレームが振動板を支えます。
僕のアウディに使ってます

Signatureシリーズということもあり、ローの伸びと低域の締まりは抜群です!


推奨はバスレフで25ℓですが、シールドでもこれぐらい目安でなってくれます。
ちなみに、僕は15ℓも取れてません(^^;;
Signature Multix BarrelやSignatureシリーズで全体的なまとまり感が欲しい方にはぴったりの商品です。
他ブランドをお使いの方にもお勧めできますね。
Signature Multix Barrelのサブウーファーは出ないの?ってよく質問されますが、実はあります。

MB812っていう8x12インチの異形なサブウーファーです。
しかも受注発注品w
僕もまだみたことありませんが、ご注文いただいているので、納品待ちで本社に1本在庫してます。
挑戦者求!
話は元に戻して、SignatureとLiveのウーファーを見比べます
Super Sub 10とLS P25の比較はこんな感じ

横から見ると

やっぱSuper Sub10の方が深いですね
動画は撮影しておりますので、近々UP出来るかな?
では本日はここまで。
ご覧いただきありがとうございました。
よろしければ弊社管理のSNS関連を下記よりご覧ください。
トライム
https://www.facebook.com/truimjp/
BLAM Japan
https://www.facebook.com/blamjapan/
audison Japan
https://www.facebook.com/Audisonjapan/
イベント、試聴会情報はこちら
http://www.truim.jp/event/
BLAM JAPANのInstagram
https://www.instagram.com/blam_japan/
audison JAPANのInstagram
https://www.instagram.com/audison_japan/
トライムのアカウントでInstagram始めました
https://www.instagram.com/truimcaraudio/
さらにひっそりTwitterやってます
https://twitter.com/truim_car_audio
弊社製品取り扱い販売店はこちらから
http://www.truim.jp/area/
TikTokをシュート動画用に始めました
https://www.tiktok.com/@truim_co?lang=ja-JP
トライムチャンネルもよろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCneubUoQ_kdK7uUvJ_HnfnA
Green Day – American Idiot
じつは、まいど大阪出るにあたり、一番聴き込んだ曲がコレ。
課題曲で微調整したのは出発前日の20分ぐらいw
この曲をご試聴していただいたり、自宅で聞き流したりで一番聴いてるかもってことで、普段聞く曲でバランスとりました。
他にも基準にしてる曲があるので、そのうちご紹介しますね。